ANDOTAX ブログは、こちら

2015.9.24
スタッフブログ
変動損益計算書とは

安藤税理士法人の加藤です。今回は会社の業績を分析していく材料の一つとなる変動損益計算書の紹介をしたいと思います。

変動損益計算書とは、一般的な損益計算書の費用を「売上の増減と連動するかどうか」によって変動費と固定費の2種類に分解して組み替えた計算書を言い、

  • 売上高
  • 変動費
  • 限界利益
  • 固定費
  • 経常利益

で、構成されています。単に費用を組み替えただけですので、①売上高と⑤経常利益の数値は損益計算書と変わりません。しかし、外部への業績報告を主な目的とする損益計算書に対して、変動損益計算書は内部の業績分析・管理などを主な目的とする所に大きな違いがあります。

以下に重要な語句を挙げますが、限界利益と損益分岐点が特に重要です。

 

<変動費・固定費>

②の変動費とは、売上高の増減に連動して増減する費用を言います。主に仕入高、材料費、外注費などがこれに当たります。

④の固定費とは、売上高の増減に関係なく生ずる費用を言います。主に地代家賃、人件費などがこれに当たります。

何が変動費で何が固定費に該当するかはその会社の業種などから判断しますが、まずは費用をこの二つに分解します。

<限界利益・経常利益>

③の限界利益は「①売上高-②変動費」で求めます。この限界利益は売上の増減に比例して増減します。

そして、③限界利益から④固定費を引いて⑤経常利益を算出します。

固定費は売上の増減には対応しないため、限界利益が多ければ多いほど会社が儲かっていくことになります。

<限界利益率>

限界利益率とは売上高に対する限界利益の割合を言い、「③限界利益÷①売上高」で求めます。

<損益分岐点売上高>

損益分岐点売上高とは「売上高がいくらなら利益がトントンになるのか」という売上の目安となる数字です。「④固定費÷限界利益率」で求めます。

これを求めれば1月あたりいくら売ればいいのか、1日あたりいくら売ればいいのかまで細分化して把握することができ、目先の数字として取り組みやすくなります。

ANDO
TAX
ブログ